前のアイコン 記事一覧へ
2022年4月18日
2分間で読了できます。

MA(マーケティングオートメーション)とは?各配信チャネル特徴とSMSで配信効果を最大化へ!

MA(マーケティングオートメーション)ツールの活用を検討している方の多くは、Eメールでのマーケティングをイメージされているかと思います。 しかし、MAで利用できるのはメール配信だけではなく、他にも多くのチャネルがあります。 その中でも最近注目が集まっているのはSMS(ショートメッセージサービス)を活用サービスです。そこで今回は、EメールとSMSを使ったMAの活用方法についてご紹介いたします。

CM.com Japan株式会社
CM.com Japan株式会社,
マーケティングチーム
目次
  • MA(マーケティングオートメーション)とは​
  • MAで複数媒体が活用される背景
  • MA(マーケティングオートメーション)で利用される各配信チャネルの特徴
  • Eメール
  • LINE
  • ソーシャルメディア
  • プッシュ通知
  • WhatsApp Business
  • SMS(ショートメッセージサービス)
  • MA(マーケティングオートメーション)にSMSを企業が取り入れるメリット
  • メッセージが届きやすい
  • SMSは読まれやすい
  • LINEのように友達を増やす必要がない
  • SMSを活用する目的
  • 非アクティブなリードを復活させる
  • 顧客維持の促進のため
  • 顧客に合わせたメッセージを送信するため
  • 企業がMA(マーケティングオートメーション)にSMS活用するデメリット
  • Eメールより配信コストがかかる
  • 文字装飾などができない
  • SMSの受信拒否で届かないことも
  • MAでSMSを活用するならCM.comにお任せください!

MA(マーケティングオートメーション)とは​

MAとはMarketing Automationの略称で、企業のマーケティング業務の自動化および最適化する機能となります。

MAを導入する目的は、これまで人の手でおこなっていた定型業務や、複雑なデータ処理作業を自動化することによって業務の効率化や顧客満足度を高めるためです。

マーケティング活動では見込み顧客の獲得から商談化までを効率化することにより、商談獲得数を最大化する効果を期待できます。

MAを導入することにより、見込み顧客一人ひとりに合わせた形でコミュニケーションが取れるようになるため、より良好な関係を築くことが可能です。

customer contact channels

MAで複数媒体が活用される背景

近年、MAの導入を検討している企業は増加しており、市場規模についても年々成長してきました。一般的にMAとは業務を自動化させたり、効率化させたりするための方法論や技術のことをいいます。

MA実現のためのテクノロジーはMAツールやMAアプリケーションと呼ばれますが、これら自体をMAと呼ぶ場合もあります。

MAといっても、さまざまなツールやチャネルがありますが、代表的なのはメールやアプリ、ソーシャル、WEB、SMS(ショートメッセージ)などです。どれか一つのみではなく、これらを並行して効果を高めるなどの工夫が施されています。

いわゆるオムニチャネルマーケティングがMAで効果を生みだすための1つの要素として考えられております。

MA(マーケティングオートメーション)で利用される各配信チャネルの特徴

MAで利用する配信チャネルは複数あり、それぞれ特徴が異なります。配信チャネルごとの特徴について開設します。

Eメール

EメールはMAを利用した配信チャネルの中でも代表的なものです。一斉メール配信を行うことにより、たくさんの方に情報を届けられます。

また、顧客属性でセグメントすれば、本当にその情報を求めている方に対し、ピンポイントで情報を届けることも可能です。

ただ、他のメールに埋もれてしまうことが多かったり、迷惑メールフォルダに振り分けられたりすることがある点に注意しなければなりません。

LINE

アプリの中でMAに役立つものが多々ありますが、最も活用できるアプリといえば、企業の公式アカウントのLINEです。現在、企業向けのLINEは非常に多くのビジネスで導入されています。

例えば、LINEを用いて情報を発信する場合、企業の顧客向けにカテゴライズし、メッセージの配信が可能です。顧客一人一人が求めている情報を提供できれば、メッセージへの反応も大きくなるでしょう。

多くの顧客にアプローチするためには「友だち」の獲得が必要にはなりますが、実店舗でQRコード付きカードの配布、WEB上で友だち獲得につながるキャンペーンを開催するなど、選択肢は豊富です。

ソーシャルメディア

LINEもソーシャルの一つではありますが、他にもInstagramやFacebook Messenger、X(旧Twitter)といったSNSのDM(ダイレクトメッセージ)とMAを連動させることにより、詳細な顧客分析・管理が可能です。また、広告などの配信設定も行えるので、効果的にアプローチできます。

プッシュ通知

多くの方が閲覧しているWEBでもMAを活用できます。WEBを活用したMAで実践したいのが、プッシュ通知です。

専用のアプリなどを使うことなく、パソコンからプッシュ通知送信が行えます。新しい情報を公開した際に、通知を許可しているユーザーに対して通知を送信することが可能です。

WhatsApp Business

日本ではあまり馴染みのないチャネルですが、越境ECや訪日観光客向けの対応にはWhatsAppを使った配信が効果的です。

WhatsAppは世界で20億人以上が利用しており、欧州、アフリカ、東南アジアなどを中心に企業と顧客のコミュニケーションで利用されています。

企業でWhatsAppを利用する場合は、LINE公式アカウントように企業向けに展開されるWhataApp Businessで公式アカウントを発行します。

WhatsAppの企業公式アカウントの発行にはCM.comのような公式パートナーを経由し、Meta社の審査が必要となります。公式マークのついたアカウントでコミュニケーションをとることで、企業のブランド価値を高めることができるでしょう。

SMS(ショートメッセージサービス)

80%以上の開封率を誇るSMS(ショートメッセージ)をマーケティングや販促活動で利用する企業は増えてきております。

法人向けSMS送信サービスを利用することで、顧客にアプローチすることができます。SMSはアプリのインストールなどが不要で、携帯電話を持っている方を対象にアプローチできるのが特徴です。

SMSを使った方法は他のチャネルと比較して着眼率が高いため、適切なタイミングで配信することで成果が得られるツールとして徐々に需要を増しています。

MA(マーケティングオートメーション)にSMSを企業が取り入れるメリット

EメールやSNS、ネット広告などとともに、MAにSMS送信機能を取り入れることで、それぞれの課題を補ってくれるだけでなく、相乗効果も期待できます。SMS送信のメリットを確認していきましょう。

メッセージが届きやすい

顧客にアプローチしたいと考えた場合などにSMSが効果的です。顧客情報が最新のものでなかったとしても、電話番号さえ変わっていなければ多くの顧客にメッセージを届けることができます。

顧客の中にはスマホではなくガラケーを使っている方もいますが、SMSはガラケーに対しても送信できるので、多くの方に効率よく情報を届けられるのがメリットです。

SMSは読まれやすい

Eメールマーケティングは依然として、低コストで効果的なマーケティング手法として利用さています。しかし、多くの企業が取り組んでいることもあり、平均的な開封率は約22%と、読まれにくくなっていることも事実です。

そんな中、SMS(ショートメッセージ)を取り入れたマーケティングが注目されています。SMSの開封率は80%以上と言われており、「読まれない」Eメールの課題を解決してくれるのです。

EメールとSMSをうまく組み合わせることにより、効果的なマーケティングが実現できる可能性が高くなります。

LINEのように友達を増やす必要がない

顧客と企業の双方にとって取り入れやすいのもメリットといえます。

例えば、LINEでMAに取り組んでいく場合、先に友だちを増やさなければなりません。そのために時間や工夫が必要になるほか、コストもかかります。

一方、SMSは端末に標準搭載されている機能で、顧客側からしても何かしらのアプリをダウンロードする必要がなく、携帯電話番号さえ取得していれば送信できます。メッセージを受け取るだけで良いので、手間がかかりません。

また、スピーディーな開封が期待できるのもSMSの大きなメリットです。ポップアップ通知をオンにしている端末であれば、送信してすぐに開封してもらえる確率も高くなります。

SMSを活用する目的

SMSをMA(マーケティングオートメーション)に活用する目的はどのようなものがあるのでしょうか。みていきましょう。

非アクティブなリードを復活させる

メールを送っても反応がない顧客は、普段メールチェックをしていない可能性が高く、結果的に非アクティブになっています。

そのようなユーザーにテキストメッセージを送信することで、アクティブユーザーに戻ってもらえる可能性があります。

なぜなら、携帯番号に送るSMS送信サービスは確実に届き、大量のメールとともに受信BOXに埋もれる懸念がなく、さらにポップアップ表示により気づいてもらえる可能性が高いからです。

顧客が求めている情報を届けることができれば、興味関心をいただいてもらえ、リードを復活することができます。

顧客維持の促進のため

EメールとSMSを組み合わせ、顧客維持を促進する効果もあります。Eメールマーケティングで最もアクティブなユーザーにSMSを送ることで、ユーザーにさらなる特別感を与えることができるからです。

SMSは受信頻度が低いため重要通知として認識されるだけでなく、特別感も醸成されます。送れる文字数は限られていますが、メッセージに遷移先URLリンクを含めることで、即アクションが期待できます。

顧客に合わせたメッセージを送信するため

Eメールのターゲティングメールのように、顧客に合わせたメッセージをSMSでは送ることができます。

MAツールと組み合わせることで一斉配信はもちろん、郵送物の通知やクーポンのお知らせ、カゴ落ちといったパーソナライズされた内容でのSMS配信も可能です。

MAツールの分析結果を参考に導きだされるレコメンドメールと組み合わせると確実に読まれるメッセージを届けられるため、効果は抜群です。

購入完了直前でカゴ落ちした顧客に向け、カゴに残っている商品情報と関連商品のレコメンドメールをSMSで届けることで購入意欲を上げることができるでしょう。

企業がMA(マーケティングオートメーション)にSMS活用するデメリット

企業がMAでの取り組みにSMSを活用メリットもあればデメリットもございますので、以下の内容を確認してください。

Eメールより配信コストがかかる

紙媒体を活用したMAと比較するとコストが安く済むSMSではありますが、例えばEメールと比較すると費用が高くついてしまいます。

コストのことを考えると、まずはメールを送信し、そのメールに対して反応がなかった顧客にSMSを送信するなどの工夫についても検討しましょう。

文字装飾などができない

また、機能的な制約として、簡単なテキストメッセージしか送れないのもデメリットです。Eメールの場合、HTMLメールで装飾をしたり、最も伝えたいポイントを目立たせたりできます。

ですが、SMSの場合は文字だけで魅力を伝えなければなりません。文章を簡素化しなければならず、画像も使用できないことから表現が限られてしまうのもデメリットです。

SMSの受信拒否で届かないことも

顧客の中には、SMSの受信を拒否している方もいます。メッセージ到達率の高さが最大のメリットともいえるSMSではありますが、受信拒否されていればメッセージは届きません。そのため、別の方法を組み合わせるなどの対策についても検討する必要があるでしょう。

MAでSMSを活用するならCM.comにお任せください!

拡大を続けているSMS市場ではありますが、具体的にどのような形でSMSを配信すれば効果が得られるのかわからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

EメールとSMSを活用したMAに取り組みたいと考えているのであれば、ぜひ弊社までご相談ください。SMS送信サービスに関することはもちろんのこと、LP広告の作成、顧客管理やDX化など、総合的にご相談いただけます。

SMSによるMAが気になった人は、まずCM.comの「Mail SMS」で試してみてはいかがでしょうか。既に導入済みのMAツールからのSMSを送信できるため、業務フローを変更する必要がありません。

例えば、セールスフォースのPardotやSatoriを導入していてSMSを配信したい方には、このサービスを導入することで今日から送信することが可能になります。

また、SMSを注文を受けた人に対して自動で送信する、メールを読んだ人に自動でSMSを送信するなどステップ配信も可能です。

MAツールでEメールとSMSを組み合わせる効果についてご紹介しました。効果的な手法をより効率的に行うためにも、ぜひさまざまな方法をお試しください。

マーケティングオートメーションにSMS送信を組み込もう!

この記事を共有する
CM.com Japan株式会社
CM.com Japan株式会社,
マーケティングチーム

CM.comは企業向けにSMS送信サービス、SMS配信・認証API、+メッセージ(RCS)、WhatsApp Business、メール配信システムなどを提供しているグローバルカンパニーです。当社プラットフォームを利用することで顧客セグメント、ターゲティング、LP・フォーム制作、配信分析などマーケティングやDXに求められることを実現できます。

最新記事

Is this region a better fit for you?
close icon