前のアイコン 記事一覧へ
2022年3月14日
1分間で読了できます。

3/30 セミナー開催:弁護士×公認会計士が語るDX 、上場企業が知っておくべき法務実務 〜今知りたい取締役会のデジタル化と電子署名導入の現状〜

コロナ禍によりハイブリッド勤務やテレワークの普及が進んでいます。 これにより、稟議/契約のデジタル化、「電子署名」の活用されれつつありますが、重要会議における導入においてそもそも何から始めるべきかがわからない、導入時の要件が定めきれないなどの理由で、二の足を踏んでしまう場面もあるのではないでしょうか。 そこで本ウェビナーでは、電子署名の法的な根拠に始まり、日本の現状・トレンド、実際に導入し活用する際のポイントをご紹介いたします。

目次
  • こんな方におすすめです!
  • 開催概要
  • セミナー内容
  • 登壇者
  • 共催

弁護士×公認会計士が語るDX

こんな方におすすめです!

・まだまだ「紙文化」で法務実務のDX化のイメージがつかず、何から始めたらいいか分からない

・取締役会のデジタル化への切り替えイメージがつかない

上記に当てはまる方は、是非ご参加ください。

開催概要

日時:3月30日(水) 17:00〜18:00

参加費用:無料

定員:100名

実施方法:Zoomにて開催いたします

※本ページのお申込みボタンをクリックいただき、Peatixからお申し込みください。

セミナー内容

1)企業活動における電子署名の利用。法律的な背景。

2)海外の電子署名の利用状況。日本はなぜ遅れているのか?

3)企業トップが電子署名を使えば、電子署名は普及するのか?

4)コロナ流行から約2年、日本の電子署名の現在地

5)電子署名のその後、最適な実務とは?

登壇者

弁護士・弁理士・米国ミシガン州弁護士(芝綜合法律事務所)牧野 和夫

早稲田大学、琉球大学法科大学院、関西学院大学商学部・法学部、同志社大学商学部の各兼任講師。最先端法務研究会座長 。早大法卒、ジョージタウン大法学修士、GM Institute 優等修了、ハーバードロースクール交渉戦略プログラム修了。いすゞ自動車法務部課長、アップルコンピュータ法務部長、クレディスイス生命保険法務部長、内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員、国士舘大学法学部教授、大宮法科大学院大学教授、一橋大学法科大学院講師等を歴任。

ミチビク株式会社 代表取締役 中村竜典

愛知県出身。高校卒業後にトヨタ系企業に入社しライン作業に従事。退職し、1年半の勉強期間を経て公認会計士試験に合格。2013年にPwCあらた有限責任監査法人に入所し、東証一部上場企業を中心にインチャージとして財務諸表監査、内部統制監査業務等に携わる。その後株式会社OKANに入社、コーポレート責任者を経て、2018年に独立。2021年4月にミチビク株式会社を創業。

共催

CM.com Japan 株式会社

ミチビク株式会社

【弁護士×公認会計士が語るDX 】上場企業が知っておくべき法務実務 〜今知りたい、取締役会のデジタル化と電子署名導入の現状〜へ申し込む

この記事を共有する
CM.com
connects tens of thousands of companies with millions of consumers via their mobile phone each day. Behind the scenes, from our innovative platform, CM.com makes sure companies can use these millions of messages, phone calls and payments to become part of people’s lives.

最新記事

Choose Your Region

Select a region to show relevant information. This may change the language.

Is your region not there?
言語アイコン
Global
English
Is this region a better fit for you?
close icon